お知らせnews

“けあ☆すた” 福祉人材確保事業について

2024年7月5日

今年始動した “木城のふくしがつながる会” ですが、つながる会から生まれた新しい事業のお知らせです。

▼『けあ☆すた』は、宮崎県内の医療福祉に興味のある方や勉強をしている学生を対象に「つながる会 会員」の多様な事業所の中から自身の興味のある分野や職場形態を選んで、自身の好きな時間好きな時期に体験学習に行けるという企画です。

▼メリットとしては、つながる会の会員事業所は、児童・障がい・高齢分野の事業所が所属しており、保育施設から高齢者施設まで幅広く選べることや、加えて地域福祉や権利擁護などを専門とする事業所も体験することができるので学べる「選択肢が多い」です。
また、働いている職種も多岐にわたるので、知識の学びや資格・進路の相談などが現場で働いている方に直接、聞くことができます。視覚的・感覚的な学びの機会は、自分の適性や興味を知る上でとても大切なことです。早くから福祉(医療)の魅力を知ってもらい、今後の進路に生かしてもらえると良いと思います。学生だけではなく、医療福祉に興味のある一般の方も対象ですのでキガルにご連絡やご応募をしてください。
さらに将来、木城町で働いたり、移住したりする場合も、とてもメリットのある町独自の政策もありますので是非、この機会を自分のメリットとしてくださいね。

▼体験までの流れは、まず、木城町社会福祉協議会に連絡をする必要があります。受付後、ご希望の施設と日時や希望の内容などのマッチングを行い、利用になります。

▼応募方法について、3パターンあります。
・木城町社会福祉協議会へ電話(32-2114)する。『けあすた』の申し込みについてと伝えてください。
・学校を通して申し込む。木城学園(7~9年生)を含む近隣の高等学校・専門学校にはチラシを配布しています。先生に申込みの希望を伝えてください。先生より木城町社会福祉協議会へ連絡をもらいます。
・一般の方は、木城町社会福祉協議会の『LINE』『Instagram』『ホームページ』から、次の①②③④を記入し申込みをする。(※Instagramの場合はDM)
①けあすたについて、②氏名、③連絡先、④メールアドレス(※ホームページの場合のみ)、申込み確認後、木城町社会福祉協議会の担当より返信します。

▼おねがい
・体験場所までの移動は公共交通機関や自車、保護者送迎など各自で調整をお願いします。
 ※どうしても車移動が難しい場合はマッチング時にご相談ください。
・体験利用は無料ですが、活動保険加入の為、当日100円を施設担当者へお支払いください。
・体験場所などによっては、昼食や準備物が実費になる場合があります。


▼主催・企画・事務局
木城のふくしがつながる会
木城町社会福祉協議会(KIJO LOCAL DESIGN GARURU)