地域でくらすlive

「ふだんのくらしのしあわせ」のために、住民ひとりひとりが日常の暮らしの中にある、生活の「困りごとや心配ごと」を自分のこととして行動できる、住民同士の支え合う、地域福祉活動に取り組んでいます。


外出支援事業

移動時に介助を必要とする高齢者や障がいのある人に対して自宅から医療機関等への送迎サービス(通院支援)を提供しています。

かしのみランチ

地域住民が集い、地域の居場所となれるよう「かしのみ」を利用しランチの提供をしています。 事前に予約をいただくか、直接お越しください。送迎が必要な方はご相談ください。
場 所 かしのみ (セブンプラザ隣)
開設日 第2・4火曜日
時 間 11:30から
料 金 400円(コーヒーはプラス100円)

家族介護者交流事業

在宅で高齢者を介護している家族に対する心身の負担の軽減及びリフレッシュを目的に、介護に関する情報の提供、介護者の健康づくり、介護者相互の交流の機会を提供しています。

福祉教育live

ふだんのくらしをしあわせにするために、「ふくし」への関心と理解を深め、住民一人ひとりができることを主体的に考え、行動する力(共に生きる力)を育むことを目的に福祉教育を推進しています。

宅食支援事業

様々な事情により、生活が困難に直面され、食糧の支援を必要とする家庭に対して、世帯の状況に応じて約10日分の食料を定期的にお届けします。申込は電話やメール、ラインでも受け付けています。申し込みの際に、家庭の状況を聞き取りさせていただきます。
 企業や農家の方々で、野菜やお米など食料品を寄贈して下さる方を探しています。


フードバンク事業

食料の支援を必要とする家庭へ、緊急的に食料品の提供を行います。フードドライブを設置し、地域の家庭や事業所からの食材の寄付を受付け、食料品の提供に活用します。


フードドライブ

毎月第2~3週にかけて、フードドライブボックスを設置します。賞味期限が一か月以上あるもので、ご家庭で未開封の食材を集めます。

設置場所木城町社会福祉協議会
木城町役場
集めるもの缶詰、カップ麺、レトルト食品、スパゲッティや素麺などの乾麺。
調味料(ケチャップ、マヨネーズ、カレーやシチューのルウ、醤油、味噌など)
ふりかけ、出汁、乾物(しいたけ、わかめ、ひじき等)ホットケーキミックス  
おねがい包装や外装が破損していない、未開封のもの
生鮮食品以外で常温保存のできるもの
賞味期限が記載してあるもの

コミュニティカフェ・ピアサポート事業

コミュニティカフェらふらふ

毎月の開催と世代を問わない居場所づくりを行うことで、認知症があってもなくても地域の誰もが参加でき、当事者本人や家族が抱える不安や困りごとなどについて話をする場を設置しています。
開催日:毎月第4火曜日 10時~16時
開設場所:木城町社会福祉協議会内


ピアサポート事業(ピアサポ)

様々な障がいや疾患があり、その当事者本人はそれぞれの生活課題に対する不安や困りごとを抱えて生活を送られています。そんな悩みを同じ障がいを持った人同士がつながれる場所を設置しています。「コミュニティカフェらふらふ」と同時開催を行っています。


木城のふくしがつながる会

地域の福祉力向上のために、町内にある施設や事業所で属性を問わない福祉課題を共有し、解決に向けた支援の検討を行います。その他、必要に応じた地域支援や災害時の連携強化、職場間交流、勉強会などを行いながら、木城町の地域福祉力の向上に努めています。


学生服等ReUSE

町内の保育園、木城学園、近隣高等学校で使用しなくなった、制服や学用品を集め、必要な方へ新たに引き継いで使ってもらう活動です。


〇集めるもの

・洗濯またはクリーニングされている制服
・体操服(ジャージ)
・部活動用品破損や目立つ汚れ、虫食いなどは不可
・未使用の文具品


〇学校等を卒業後4年以内。現行で使用できるデザインの物。


〇集めている場所・時間
 社会福祉協議会 平日8:30~17:15